社 名 | 株式会社 ロム |
本 社 | 〒064-0917 北海道札幌市中央区南17条西7丁目3-29 |
研 究 所 | 〒001-0930 北海道札幌市北区新川794-7 |
代 表 | 高谷 範子 |
設 立 | 平成15年4月 |
資 本 金 | 1,800万円 |
微生物を利用した新技術・新製品の研究開発
微生物を活用し開発した商品の製造と販売
環境保全対策に関する企画、研究、開発
●Coporate philosophy
バイオテクノロジーを活かし、環境と共生した社会の進歩発展に貢献する
●Management concepts
生物が持つ「特性」「機能」を「発想」と「技術」によって魅力ある製品開発につなげる
■環境バイオテクノロジー
自然と調和したインフラ設備、環境問題の解決
(植物再生促進・排水処理・汚染土壌浄化)
■農業バイオテクノロジー
自然本来の力を活かした農業畜産業の実現
(温暖化対策農業・土壌改良・農業畜産ブランド商品開発)
■医療バイオテクノロジー
新物質の開発及び、生態系を保全した生産技術の追求
(DHA・EPA・リン脂質・アンチエイジング抗酸化物質)
平成15年4月 | 設立 産業技術総合研究所との共同研究開始 |
平成15年6月 | 北海道大学との共同研究開始 |
平成16年4月 | 産業技術総合研究所より「産総研発ベンチャー」の認定 北海道庁より「中小企業創造的活動促進法」に基づく研究開発等事業計画の認定 テーマ「鉱物油脂分解菌の実用化、及び土壌浄化工法に関する研究開発」 |
平成16年7月 | 経済産業省北海道経済産業局より「創造技術研究開発補助事業」に採択 テーマ「バイオサーファクタント生産分泌菌を利用した土壌汚染技術の確立」 |
平成16年8月 | 北海道中小企業総合支援センターの「研究開発補助事業」に採択 テーマ「超長鎖炭化水素分解菌を応用した油処理技術の研究開発」 |
平成16年10月 | 産業技術総合研究所 北海道センター内にラボ(研究室)を開設 |
平成17年7月 | 経済産業省北海道経済産業局の「新連携計画」第1弾認定案件に採択 テーマ「北海道産の家畜飼料用添加サプリメントの開発・販売」 |
平成17年9月 | 酪農学園大学との共同研究開始 |
平成18年4月 | 経済産業省北海道経済産業局の新連携対策補助事業及び支援事業開始 |
平成21年4月 | 札幌市北区新川にラボ移転 |
平成23年11月 | 内閣府特定非営利活動法人「国際環境研究機構」と業務提携 |
平成24年4月 | 東京大学と共同研究開始 |
平成27年7月 | 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 実用技術開発ステージに採択 テーマ「農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し作物生産性を向上する微生物資材の開発」 |
平成29年11月 | 農林水産省「知」の集積と活用の場産学官連携協議会研究開発プラットフォームに加盟 |
平成30年7月 | 農林水産省平成30年度イノベーション創出強化研究開発事業に採択 テーマ「農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し作物の増収・減農薬を実現する革新的微生物資材の開発」 |
特許第4047354 号 ドコサヘキサエン酸(DHA)の生産性の高い新規ラビリンチュラ類微生物およびその利用
特許第4175795 号 高機能油脂分解菌およびそれを用いたバイオレメディエーション方法
特許第4416470 号 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法
特許第4943678 号 細胞の脂肪酸組成を改変する方法およびその利用
特許第5371750 号 微生物発酵によるDHA含有リン脂質の製造方法
国際特許番号
EP2163641B1/US8652814 微生物発酵によるDHA含有リン脂質の製造方法
本社:
〒064-0917
北海道札幌市中央区南17条西7丁目3-29
TEL:011-208-7788
FAX:011-208-7789
研究所:
〒001-0930
北海道札幌市北区新川794-7